スポーツ少年団など少年野球の背番号にはどんな意味があるのでしょうか?この記事では、少年野球の背番号の意味について紹介します。
少年野球の背番号の決め方
少年野球では、必ずつけなければいけない背番号があります。
- キャプテン➡10番
- 監督➡30番
これは、キャプテンと監督が誰なのか、見てすぐに分かるようにするためです。
監督は、チームの代表として、キャプテンは攻守决めや、試合中に審判に異議を申し立てることができるのは、当該選手とキャプテンのみと決まっているなど、キャプテンとしての役割があるからです。
大会出場時には必ず守らなければなりません。
その他、大会規定によって監督以下のコーチ陣も
・29番、28番、27番…と番号が决められていることがあります。
キャプテンと監督・コーチ陣の番号は、基本的に一年間、変わりません。
キャプテン番号(10番)と監督・コーチ(30番、29番、28番・・)以外の番号は、基本的に自由に付けられます。
公式大会ごとに、背番号をかえても良いし、1年を通して新しいチーム編成になるまで同じ背番号でも良いのです。
チームによっては、子供たちのモチベーションアップを図って、毎試合毎に背番号を変えるチームもあります。息子のチームでは、新しいチーム編成(新しい学年)になるまで変更なしでした。母親としては、付け替える手間が省けるので、同じ背番号使用でありがたかったです😂
また、監督コーチが背番号を決めるチームもあれば、子供の好きな番号を决めさせるチームとこれまた色々でした。息子のチームでは、自分の好きな番号をつけさせってもらっていました。
背番号の意味
一般的には、高校野球のように、守備位置に応じて背番号が决められています。
- ▼背番号と守備位置
1➡ピッチャー - 2➡キャッチャー
- 3➡ファースト
- 4➡セカンド
- 5➡サード
- 6➡ショート
- 7➡レフト
- 8➡センター
- 9➡ライト
5年生までの少年野球チームでは、比較的自由に自分の好きな番号を付けさせてもらいました。
6年生になって、自チームから離れて、合同チームに入ってからは、各チームの6年生全員が集まって、50m走で早い順番に1番、2番、と背番号をつけることもありました。もちろん、6年生選抜チームでもキャプテンは10番です。
人気の背番号
子供たちに人気の背番号があります。
やはり、エースピッチャーに憧れる子供が多く1番は人気でした。
キャッチャーに憧れる子供は2番が人気ですね❣
また、好きなプロ野球選手と同じ番号も人気ですね❣
コメント